『頭山』は、何事も無駄にできない強欲な男の物語です。しかし、彼の頭には植物が生え始め、その報いを受けることになります。
『頭山』は、山村 浩二監督が日本の伝統的な落語である「頭山」を現代の東京を舞台に再解釈した短編アニメーション映画です。このONA(original net anime)は、2003年アヌシー国際アニメーション映画祭短編部門グランプリ、第6回文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞しています。
この物語は、古典的な落語、(落語というのは、寄席(喋る劇場)のことです。)の伝統に立ち返り、語り手が叙情的かつ滑稽な方法で物語を語るというものです。
音楽と緻密なアニメーションが融合したこの作品は、見る者を楽しませてくれるとともに、強い警告を発しており、視聴者に幾度も頭を掻かせているはずです。
『頭山』のプロットは?
『頭山』は、拾ったものを何でも取っておくケチな男の人生を描いています。東京の街を歩き回り、まだ使えそうなものを探しては家に溜め込んでいます。このケチな男は恥も外聞もなく、自分の家の周辺のゴミを積み上げていきます。
そして、床に落ちているさくらんぼの種を食べるようになりました。彼は使い捨てのものさえも無駄にしたくないからです。
ある時、男の頭から芽が出てきます。しかも毎朝一生懸命に切っても、何度でも生えてきます。「考えるだけ無駄」と判断した男は、このまま放置しておくことにしました。その奇妙な姿に人々は嘲笑しましたが、男は一切構いませんでした。そのうち芽が小さな木になりました。
これまでの頭山の語りでもずいぶん奇妙ですが、語りの中盤で事態はさらに奇妙になります。男の頭の上の木に桜が咲くと、その場所で小さな人間たちが集まり、ピクニックを始めます。
主人公が静かにラーメンを食べようとしていると、頭の上のサラリーマンやOLが弁当を食べ、タバコを吸い、酒を飲み、カラオケを歌います。これに激怒した男は、二度と人が来ないようにと、自分の頭から木を引きちぎります。
しかし、桜の木があったところには穴があり、雨が降り始めるとその穴に水が溜まり始めます。そのうち、そこで釣りをしたり、泳いだり、花火をしたりと、途絶えることなく人々がやって来るようになります。
やがて、最近起こったこれらの出来事に耐え切れなくなった中年男は、狂気の沙汰に陥っていきます。郊外に逃げ込んだ彼は、ある場所で一面の水たまりを見つけます。良く見ると、男は自分が自分自身の頭の上に立っていて、かつて桜の木があった穴の中を見つめていることに気づきます。
そして、ついに男は自分の頭の池に身を投げて死んでしまいます。
落語とは何か?
落語は、観客の前で高座に上がり、一人の噺家(落語家)が語る口演形式の芸能です。落語家は扇子と手ぬぐい、そして声のトーンを変えたりして語ります。正座(日本式膝つきポーズ)をして、小道具を使い、首をかしげたり、声の高さを変えたりして、二人(またはそれ以上)の登場人物の違いを表現するのです。
ーーー
他のユーモアジャンル同様、江戸落語も社会を批判することが多い。侍や物知りのご隠居など身分の高い人の欠点を指摘し、時にはバカの弥太郎のような、現実には冗談や軽蔑の対象になっていた人物の優れた洞察力を見せることもある。- Lorie Brau「現代東京における落語と文化財」2008年。
ーーー
この芸能は、1670年頃の江戸時代(1603-1867年)に始まりましたが、その起源は平安時代(794〜1185年)にまで遡り、僧侶がユーモラスな物語を語って信仰を説いたのが始まりとされています。師匠から弟子へと受け継がれる古典落語や、20世紀以降に開発された新作落語が現在も演じられています。
『頭山』ではどのようなテーマが探求されているのか?
『頭山』は、人生で本当に大切なものを見失ってしまった男の喜劇的な物語です。この種の落語の多くがそうであるように、観客は主人公の絶望を笑い飛ばし、その愚かな行動が次から次へと悪い出来事を引き起こすことに面白さを感じるように仕向けられているのです。
しかし、この短編には、観客や社会のためになるような教訓的なメッセージが込められています。
この男は、明らかに好ましくない特徴をいくつか持っています。彼は、自分が見つけたものは、それがどんなに美味しくないものであっても、また、自分にとって不愉快なものであっても、手に入りさえすれば何でも手に入れ、消費してしまう守銭奴です。
その欲深さのために、家はゴミ屋敷で、自分だけでなく、周りの人の健康も害しています。1つも無駄にしないという極端なこだわりが、結局は人生で大切なこと、つまり他人や周りの世界を思いやることを軽視することにつながっているのです。
『頭山』は、この哀れな男の犠牲の上に笑いを提供していますが、同時に、見ている人たちに対して、どのように生きてはいけないかという警告でもあります。主人公の死は、彼のエゴイズムと彼を彼自身が放任してしまっている事(ごみを捨てずにため込むなど)から生じています。
周囲のものを全て取り込み、それらを全く捨てず、唯一捨てたのが自分自身で、結果、自らの惨めさの中で溺れ死んでいきます。多くの喜劇がそうであるように、『頭山』は観客に鏡を向け、ユーモアと暗いリアリズムを織り交ぜながら、周囲の人々、社会全体、そして自分自身について考えるよう求めているのです。
山村 浩二氏が描く奇妙でシュールな世界は、エンターテインメントであると同時に、示唆的でもあります。コメディ、音楽、そしてまっとうな人生を送るための重要なメッセージが見事にミックスされた『頭山』は、10分の視聴時間の間、人々を飽きさせないばかりか、この男の頭の上で本当は何が起こっているのかについて、真に疑問を抱かせることでしょう。