村崎 ワカコ(むらさき ワカコ)は26歳のサラリーマン。一日の仕事を終えたら、おいしい食事とお酒を楽しむのが日課です。
『ワカコ酒』は、2011年に新久 千映(しんきゅう ちえ)氏によってマンガ連載され、その後2015年にOffice DCIによって短編アニメとして映像化された作品です。
1話3分で、26歳のサラリーマン・村崎 ワカコの日々の食の冒険が描かれています。
仕事を終えた彼女は、街へ繰り出し、地元のレストラン、居酒屋、バー、屋台などを巡り、和食の数々を食べ、お酒と一緒に楽しむのが、彼女の日常です。
この作品は、ワカコが食べた料理に「プシュー」と愛らしいため息をつきながら満足感を示す、かわいらしさと共に食べ物の情報量も豊富です。
ポテトサラダのような身近な食べ物から、あん肝のようなエキゾチックな前菜まで、ワカコ同様、視聴者も食の楽園に誘われ、もっと食べたくなることでしょう。
『お酒は夫婦になってから』を観た人なら、この短編アニメに夢中になること間違いなし! 風変わりで愛らしいシーンが満載です。
1話たった3分のアニメで、キャラクター描写は十分か?
12話からなる『ワカコ酒』は、全長わずか36分。多くの人は、このような短い時間の中で、一つの世界とそこに住むキャラクターを構築することができるのかと疑問を抱くに違いありません。
しかし、村崎 ワカコの過去や将来の目標など、彼女の多くを知ることはできませんが、印象に残る個性的な人物であることは間違いありません。
このキャラクターの日常生活を短時間追っただけでも、彼女の象徴的な満足げなため息、驚くべき日本料理の知識、風変わりな物腰を忘れることはほとんど不可能です。
さらに、ワカコの職場や、夜の外出先での人々との出会いなど、ちょっとした情報を挿入することで、キャラクターを豊かにするだけでなく、彼女の住む世界をより生き生きとしたものにしています。
しかし、ワカコのキャラクターを際立たせているのは、料理とその料理に合う飲み物に対する情熱です。
各話で、彼女が食べている料理について素晴らしい描写があり、それは間違いなく、フラッシュバックを使用するより、彼女の人柄をよりよく表しています。
料理がおいしそうで、匂いが漂ってきそう
『ワカコ酒』のキャラクターも視聴者を惹きつけますが、何と言ってもこのアニメ、料理とお酒こそが主役なのです。各話では、ワカコが一日の疲れを癒すために楽しんでいる一つの料理に焦点を当てます。
彼女が席に座っておいしい料理を食べている中で、その料理に関するあらゆることを説明します。その料理の値段、調理方法、産地、その料理に合うお酒、香り、味、そして食後の胃の中の感じまで。
このような細かい描写と、ワカコのチャーミングなリアクションは見ものです。どの料理もおいしそうで、見ている人は思わず近くの食器棚に駆け寄り、何か食べ物を探す事でしょう。
日本料理の知識を深めたい人にとって、『ワカコ酒』は格好の手始めであり、食通ならこの美味しそうな料理を出してくれる店はどこだろうとさっそく調べ始めることでしょう。